03-6234-0555
店内には絵画や花などを置いておらず、またBGMも
流れておりません。非常にシンプルなのは主役はお客様で
お客様の会話があれば音楽はいらないという気持ちからです。
お客様にラグジュアリーな空間でくつろぎながらお鮨を
召し上がって頂きたいため、イタリア製の大きめのチェアや
京都の和紙の隙間からこぼれる間接照明、
手すきの和紙を使った壁紙、レストルームに通じる回廊などをデザインしました。
「桜坂 渡利」に入ってすぐに目に入るカウンターは樹齢350年、
乾燥に15年をも費やした一本の檜で作られており、その檜から渡邊哲也が繊細な包丁さばきを披露するまな板も作りました。
また、桜の名所「桜坂」にちなんでエントランスや店内には上質な桜の木をふんだんに使用しているのも特徴です。
和のテイストでありながらイタリアデザインのローチェアやイタリアンタイルを使った床や壁など、モダンテイストも
ミックス。
心地よい空間で最高の鮨を愛でることができる鮨店、
それが「桜坂 渡利」です。


1988年、栃木県生まれ
首都大学東京(現東京都立大学) 理工学部で学ぶ傍らアルバイトを通して鮨に興味を持ち、鮨の名店で7年間修行。
その後、一流店で自分の実力を確かめたいと「鮨 銀座 おのでら総本店」で研鑽を積み、2018年より板前としてカウンターに立つ。
この頃から独立を考えると同時に、昨今の「どんな鮨を握るか」より「どこの鮨屋で修行したか」に重きを置く風潮や、投機的な鮨ビジネスに疑問を持つ。
有名店の名を借りず、資本に振り回されずに鮨店を開業したいという思いのもと、2019年、まずはyoutubeチャンネル「銀座 渡利」(現在登録者16.7万人)を立ち上げ、仮想店舗にて独自の鮨道を歩み始める。
2020年、渋谷にある他店の一角を間借りする形で実店舗「鮨 渡利」を開店。
繊細かつオリジナリティ溢れる鮨で国内外の鮨通をうならせる。
また、異業種とのコラボレーションや商品プロデュースを多数実現し注目を浴びている。
コロナ禍にあってもNFT(非代替性トークン)化した電子マグロを販売し、メタバースで実況中継するなど、日本の伝統的な食文化とデジタルを融合させた新たな試みが話題となり様々なメディアで取り上げられる業界の寵児でもある。
その進化し続ける渡邉哲也が2022年、満を持して赤坂の桜の名所に「桜坂 渡利」を開店。
円安や原価の高騰、職人の不足など、これからの鮨店の在り方を模索しつつ、鮨の追求に歩みを止めることのない渡邉哲也のチャレンジに期待が高まっている。
-
質問1苦手な食材があるのですが、、ご予約の際に苦手なものやアレルギーなどをお伝えください。また、当日も可能な限り対応致します。
-
質問2お店を貸切で使いたいのですが、、ご対応可能です。詳細は店舗までお問い合わせください。
-
質問3ワインや日本酒の持込みはできますか?申し訳ございませんがお飲み物のお持ち込みはご遠慮いただいております。
-
質問4夜遅くに入店することは可能でしょうか?最終入店時間に関しては20:30とさせて頂いております。

-
電話番号
-
営業時間
【お昼のコース】12:00~15:00
【季節の鮨コース】15:00~23:00(L.O.22:00)
-
定休日
不定休
-
座敷数
カウンター
9席 テーブル半個室 6席
-
貸切
可能 (詳細はご相談ください。)
-
駐車場
無し
-
住所
〒107-0052
東京都港区赤坂1-14-5アークヒルズ エグゼクティブタワー1階
-
アクセス
下記駅よりそれぞれ徒歩約5分
<東京メトロ>
日比谷線「神谷町駅」
「虎ノ門ヒルズ駅」
南北線「六本木1丁目駅」
南北線、銀座駅「溜池山王駅」
-
最寄り施設
サントリーホールより徒歩1分
ANAインタコンチネンタルホテルより徒歩1分
ホテルオークラより徒歩3分
東京エディション虎の門ホテルより徒歩5分

LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン>[QRコード]を タップして、コードリーダーでスキャンしてください。